千葉の幼児教室
キッズさくらカレッジとは?

知識と考える力を育てる能力開発と、入試本番で力を発揮できる力を育てる受験指導をバランスよく指導、子供達がリラックスして授業を受けられるよう、やさしい雰囲気を作り、無理なく楽しい学習指導を心掛けています。
またいつ入会してもお子様にあった最適な指導を受けることができるよう、様々な学習コースをご用意しておりますのでお気軽にご相談ください。
幼児期の学習は一生の人格形成の基礎になりますので、私立小学校入試の合格を目的とするだけでなく、キッズさくらカレッジで学んだ子供たちが情緒面や友人関係で豊かな学生生活を送れるように総合的な指導をしています。
キッズさくらカレッジ幼児教室の
学習指導について
家庭で学習しにくい集団指示行動を通して協調性を育て、場のわきまえと人の話を聞ける能力が身につくよう指導します。授業は座って行う制作・発表のような「静の授業」と、立って行動する運動・ゲーム等の「動の授業」に分かれています。様々な場面を通して自己表現と協調性を大切に伸ばしていきます。
千葉県内の私立小学校・
国立小学校に
高い合格実績
また最近は茨城県下の江戸川学園取手小学校にも高い合格率の実績を出しています。
能力開発の指導を主体に学習指導を行っていますので、小学校受験・小学校入試をお考えでないお子様の指導も行っています。
まずはお気軽に資料請求・ご相談ください。
ごあいさつ
当教室では子供達一人ひとりの発達段階に合わせて無理なく自然に、さまざまな能力を引き起こす学習指導を行っています。 そして、単なる知識の詰め込みではなく、何事も自分で考える能力が身につき、小学生以降は自学自習ができる基礎能力を養うことを大きな目標にしています。
幼児期の学習は一生の人格形成の基礎になりますので、私立小学校入試の合格を目的とするだけでなく、キッズさくらカレッジで学んだ子供たちが情緒面や友人関係で豊かな学生生活を送れるように総合的な指導をしています。
株式会社パスカルシイエーアイ
キッズさくらカレッジ やちよ中央教室
教室長 上田 香織

キッズさくらカレッジ教室長
上田 香織

校舎の外観です。駐車場はこの建物の裏の通りに9台分あります。

東葉高速鉄道「八千代中央駅」へはこのゆりのき通りを北へ教室から8分です。

キッズさくらカレッジ玄関です。昨年度の合格実績が掲示されています。

1階はパソコンが並んだ小学生、中学生の教室になっています。

ペーパー指導の部屋です。志望校別クラスやハイクラスを行います。

集団指導の部屋です。入試実践ペーパークラスはここで指導します。

個別指導の部屋です。4組以上の指導はしないので落ち着いて学習できます。

入試実践行動観察クラスはこのプレイルームで指導します。

野菜の断面、水に浮くもの、砂糖水の濃さなどを実験する事物指導の部屋です。

キッズの教室には動物の名前がついています。ここはライオンさんの部屋です。
キッズさくらカレッジ幼児教室
やちよ中央教室
住所/千葉県八千代市ゆりのき台5-25-11
(東葉高速線 八千代中央駅 徒歩8分)
TEL. 047-483-4550
駐車場がございます。
こちらの詳細地図(PDFファイル)を
ダウンロードしてください。
Staff
講師・スタッフ紹介
塾長 上田 豊治
この仕事をしていて大きな楽しみの1つは私立小学校の校長先生との会話です。教頭先生の頃からのお付き合いの方も多く、14年以上のお付き合いの先生もおられますので、いつも気の置けない話題になります。教育や生徒の話題だけでなく、校長になるまでの経歴やご家族のことなどいろいろ聞かせてもらっています。
あまり悩まず小学校受験を乗り切ったお母さんは少ないと思います。私の仕事は、そんなお母さんの悩みや疑問に助言し、一呼吸おいて取り組めば子供たちは見違えるように良くなることをお伝えすることです。
「いるかの知恵袋」では校長先生とのお話から得た知識や、お母さんの悩みにお答えできる情報を書いていきたいと思っています。
講師 上田 佳弘 先生
小学部の基本理念は、基礎基本の徹底です。特に低学年のうちは、子どもたちが自分で考えるという事に重点を置き、しっかり思考させて取り組ませるようにしています。
また、子どもとの信頼関係をしっかり築くよう心がけています。子どもたちから信頼されていませんと、子どもたちの耳にこちらの話は一切入りません。ですから、小学部ではしっかりとした信頼関係を構築した上で学習を進めるよう心がけています。
講師 上田 香織 先生
キッズで小学受験コースと、小学部を担当しています。「楽しく学ぶ」をモットーに、子供たちの能力を最大限に引き出せるよう授業には全力で取り組んでいます。特にペーパー学習では概念の定着を大事にしていますので、事物を扱った導入で、子供の印象に残る授業展開をします。
好きな食べものはたこ焼きで、絵を描くことが得意です。自己紹介でもみんなに好きな食べ物を聞いて回っています。どうぞよろしくお願いいたします。
講師 佐々木 先生
子どもたちと一緒に楽しく学んでいけたらと思っています。よろしくお願いします。
講師 秋葉 先生
小学受験は覚えること多く、しかもなかなか興味を持てない分野もあると思います。授業では教具を使ったり、実験を行ったりして、子どもたちの興味を引き出すように心がけています。授業をきっかけに少しでも多くのことに興味をもってもらい、「もっと知りたい」という気持ちを育てていってほしいなと思います。
講師 石井 先生
すぐに結果は出ないかもしれませんがしばらくして「今日、アジサイが出てきたよ。前に見たのと同じでカタツムリがいたよ。」など具体的に話してくれるようになりその笑顔は私たちの自信になりました。
今でも時々、娘も息子もあの時は…なんて話をします。少し大人ぶった顔をして…。
今、受験を前にしているお母さん達は大変だと思います。時には、あせってしまうこともあるでしょう。でも、がんばってください。せっかく受験という山を乗り越えると決めたのですから思いっきり体当たりして、思いっきり楽しんで、思いっきり真剣に、ご家族で同じ目標に向かって進んでください。もし悩んだ時はいつでも私にお話ししてください。私たちインストラクターも思いっきり協力したいと思っています。きっと素敵な時間となることでしょう。そうなることを願っています。
講師 渡辺 先生