
小学校受験対策の幼児教室の選び方|失敗しないためのチェックポイント
はじめに:幼児教室選びは受験の第一歩
小学校受験を考えたとき、最初の大きな一歩が「幼児教室選び」です。
「どの教室がいいのか」「うちの子に合うのか」「費用はどのくらいかかるのか」――多くの保護者の方が最初に迷うポイントです。

幼児教室選びでよくある悩み
- 合格実績だけで決めてよいのか
- 子どもが楽しんで通えるか不安
- 費用が高すぎないか
- 教室の情報が少なく比較しにくい
チェックポイント① 教室の雰囲気と子どもの相性
子どもが楽しく通えるかどうか
体験授業で「楽しい!また行きたい」と思えるかどうかは重要です。
少人数制か大人数制か
先生の目が行き届くかどうかで、理解度や成長のスピードが変わります。
講師の接し方・相性を確認
先生の声かけや態度に子どもが安心できているかを見極めましょう。

キッズからのアドバイス
教室によってはマンツーマンや小集団しかないところ、反対に集団授業しかないところがあります。
小学校受験の勉強ではどちらの要素も非常に重要で両方経験しながら勉強することが望ましいです。
入試の現場は大集団で行いますので集団授業は必要です。ですが、いきなり集団授業に入ると自分の力を発揮できなく内弁慶になるお子様もいます。
そのような場合はマンツーマンや小集団で自信を養いつつ、同時に大集団の勉強を進めて慣れていくことが合格へのポイントです。
チェックポイント② カリキュラムと志望校対応
志望校別カリキュラムは必要?
志望校ごとの出題傾向に対応しているかどうかをチェック。
行動観察や面接対策までカバーしているか
ペーパー学習だけでなく、行動観察や面接指導が含まれているか確認が必要です。
模試や過去問で力試しできるか
定期的な模試や過去問演習ができると、本番に向けた力試しができます。

キッズからのアドバイス
小学校受験の基礎はどこの学校の受験を考えても同じです。小学校受験の入試の現場では先生もしくは放送によって読まれる問題を正確に聞き、プリント上部アウトプットします。つまり聞く力と考える力が非常に重要です。小学校受験の現場で文字や数字を書かせる内容はほぼ出ません。その基礎を踏まえたうえで、各小学校ごとに特色がありますので対策を立てる教室を選びましょう。志望校別カリキュラムも大切ですが、基礎力をしっかり育んでくれる教室を選びましょう。
チェックポイント③ 講師の経験と情報力
小学校受験に精通しているか
経験豊富な講師がいるかどうかは、安心感にもつながります。
志望校の最新情報を持っているか
合格実績だけでなく、近年の入試傾向を把握している教室が強みです。
保護者への相談サポートがあるか
願書・面接指導、家庭学習のアドバイスまでフォローがあると心強いです。

キッズからのアドバイス
キッズは千葉県・茨城県の小学校受験に精通しております。25年の実績に裏付けられた確かな指導力を誇ります。また、毎年各小学校へ受験のヒアリングに伺い最新の入試傾向を把握して受験指導に活かしております。
保護者への相談サポートはキッズの強みです。家庭での取り組みと教室での様子を鑑みてお子様の指導により良い方法を一緒に模索します。
キッズの先生は経験豊富なプロであるとともに、家庭に帰れば母でもあります。わが子に相対峙しながら勉強を進める難しさはみんな経験しております。ですのでキッズの相談サポートでお話しする内容は、理想論だけでない実際に生活の中でやれることをお伝えしています。
お子様の受験のためのアドバイスはしますが、同時に保護者様の葛藤や悩みに寄り添って学習を進めております。
チェックポイント④ 費用と通いやすさ
幼児教室の費用の目安
月謝・教材費・模試代などを合計した「年間費用」を確認しましょう。
教室の立地・通いやすさ
送迎の負担や通学時間は意外と大きなポイント。無理なく続けられるかが大切です。
家庭学習とのバランス
通塾回数と家庭学習が両立できるかも見ておきましょう。
成功したご家庭の体験談
「最初は合格実績だけで選びましたが、子どもが楽しめず転塾しました。今は子どもが先生を大好きで、毎回笑顔で通っています。結果的に学習効果も高まり、志望校に合格できました。」
やはり“子どもに合うかどうか”が一番のポイントといえます。
キッズからのアドバイス
最近よその塾から転塾してくるお子様が増えました。志望校に近い場所にある実績の高い幼児教室に通ってみたが、学習スタイルが合わずに子どもが勉強を嫌いになりそうだから転塾を考えているというご相談を受けます。キッズのモットーは「楽しく学ぶ」です。やはり幼児の学習においての重要な要素は楽しいという感覚とやっている事に興味を持つことです。それには子どもと先生との信頼関係が築けていることと、高い指導力が必要です。ただただカリキュラムをこなすだけの授業では面白みがないのです。楽しいだけでおふざけに走るような授業はダメですが、楽しくない授業もダメです。わが子に合うかどうかは教室の先生達がどのような雰囲気で授業を行うのかをみると良いです。
幼児教室に頼りすぎない心構えも大切
家庭での声かけが合否を分ける
幼児教室はあくまでサポート役。日常生活の中で学ぶ姿勢を育むことが重要です。
親子で一緒に取り組む姿勢
「教室に任せきりにしない」ことが、合格につながる近道です。
キッズからのアドバイス
2人3脚で受験を乗り切るイメージが一番良いです。幼児教室で教わったことを完全に理解するには各ご家庭で復習をしていただく必要がございます。このような観点からは教室に任せきることはできませんが、困ったときは幼児教室に相談してください。全力でサポートします。
まとめ:家庭と子どもに合った幼児教室を選ぼう
- 子どもの相性
- カリキュラム
- 講師の経験
- 費用・通いやすさ
をバランスよく考えることが大切です。
焦らず体験や相談を重ね、納得できる幼児教室を選んでください。

キッズさくらカレッジ幼児教室